鈴木たつおは子育て政策を重要視しています。 日本の未来、東村山の未来を担うのは、子ども達です。 子ども達への投資への予算は確保しなければなりません。 その為に市の財政再建は必須ですが、子ども達の成長は現在進行形です。 今、先ずわたくし達ができることをやる!少しでも子育て政策を前に進めつつ、長いスパンでも考えていく必要があります。 ここまでの鈴木たつおの実績 【1】 Zoom成人式 2021年 Zoom成人式 2021年、東村山市はコロナ禍により成人式が出来ませんでした。鈴木たつおがZoom 社と交渉し、無償ID 5,000の支援によりオンライン成人式が実現しました。 (教育長より日本法人の社長に感謝状が授与の様子) >> 関連記事 【2】 Wi-Fi無償貸与 GIGAスクール構想推進 市がGIGAスクール構想推進をするにあたりChromebookの貸与をしています。しかし、各家庭にWi-Fi環境が整っていないご家庭もあります。コロナ過、自宅学習を余儀なくされました。子ども達の教育の環境整備の為にX-mobile社からWi-Fiを100台無料貸与をとりつけました。 【4】 待機児童解消 たまっこ保育園 東村山市は待機児童解消のために努力しておりますが、それでも待機児童解消に追いつかない状況です。 わたくし鈴木たつおも待機児童解消に貢献べく保育園を設立致しました。 お父さん、お母さんが安心して働ける環境作りに貢献致します。 >> 関連ページ 【5】 青少年育成活動 ボランティア活動 東京東村山ロータリークラブを通じて地域の青少年育成活動をしています。 東村山市交通少年団、消防少年団へ育成資金を毎年贈呈したり、日本体育大学桜華中学校・高等学校インターアクトクラブとポリオ(小児麻痺)撲滅の募金活動をしたり楽しくボランティア活動をしています。 >> 関連記事 鈴木たつおのこれからやりたいこと 【1】中学校全員給食実施 すべての子ども達に給食を! 働くお父さん、お母さんに、働きやすい環境を! お弁用を作るのは、忙しい朝には、相当な負担になります。 【2】ITと医療の融合 安心でる医療体制 子ども達だけに限った話ではありませんが、IT化によりどこでもいつでも安心できる医療体制を構築します。 突然、救急車で運ばれても、今までの医療情報をどこでも共有できるようなシステムを作り、ITと医療の先進都市を目指します。 赤ちゃんからお年寄りまで安心して暮らせる東村山を!